FP(ファイナンシャルプランナー)に家計の相談をするとドル建終身保険を勧められる

 

妻の職場では今年度から退職金制度が廃止され、企業型401Kが導入される事が決まったらしい。

それに伴い、従業員限定で希望者はFP相談会を無料で行う機会をもらい早速相談をしてみた。FPに相談したのはこれで2回目になる。

 

■FP(ファイナンシャルプランナー)とは

 

ざっくり説明すると家庭の収支と支出の状況ヒヤリングを行い、アドバイスをしてくれる存在になる。

教育費、住宅ローンなど大きな出費や老後を含めた長期的プランで将来どの程度お金が必要になるのかなどシュミレーションをする。

 

資金に余裕があれば資産運用、家計が厳しければ支出の見直しなど収支のアドバイスをしてくれる。源泉徴収表があると保険料や年金控除などについても具体的に教えてくれる。

 

■FP相談を受けた印象

 

今回の相談では主に「今の収入に対して支出は妥当な範囲か?」、「子供二人いたら教育費がどの程度必要になりそうか?」かというのが目的で、一般論だけではなく経験則でも話をしてくれる印象だった。

 

多くの家庭を見ている為、同じ世帯年収と比較して支出が多い・少ないなど教えてくれる為、周りと自分の家庭の生活水準の違いが客観的に把握できるような気がした。

 

FP相談のタイミングは、子供が生まれた時、住宅ローンを組むタイミングなど要所で相談をする事でお金に対しての中長期方針を固めやすくなると思うのでどうしたら良いか困っている人は相談しても良いと思う。

 

ちなみに独身・既婚者に限らず20・30代のうちからiDeCo(個人型確定拠出年金)には加入した方が60歳以降の老後に向けて大きな資産を作れるので加入した方が良いと2回とも言われた。僕は既に加入して23000円を毎月積み立てている。

 

 

 ■疑問に感じた事

 

今回のケース含め過去2回FPに相談をした事がある。

1回目は「iDeCo」の件で、2回目は「子供の教育費」の件だ。


全く違うFPの方だが2回とも米ドル建終身保険を勧められた。結局2回とも加入は断った。どちらの会社も複数の生命保険会社の代理店として様々な保険を取り扱っているようで僕の中でのFP=保険営業というイメージが付いてしまった。

 

■外貨建て終身保険は割に合わないと思う

 

教育費を確実に守りながら増やすという提案だが、資料を見る限り保障内容は軽微な内容で、契約から10年以内に解約すると30~55%の解約時払戻金が発生する事が記載されている。手数料の説明が無かったがあると考えたら契約1年目からいきなり元本割れで確実に守るどころか、リーマンショック級の大損する印象を持ってしまった。 

 

米ドル建終身保険は米国国債で運用をしている為、元本割れはないと言われたがその間に生命保険会社は個人資金を10年間拘束し「手数料+金利10年分」を搾取してるように捉え保険会社に不信感を感じてしまった。

保険を解約されたとしても解約時払戻金がしっかり保険会社に入る仕組みになっている点で、リスク対策をしっかりしているのは流石だ。

 

個人的に10年で5~6%しか増えない金融商品に魅力を感じる事ができなかった。

銀行預金を重視する人が見たら、普通預金金利と比較すれば大きく見えるかもしれない。預金に余裕がある家庭であれば良い金融商品なのかもしれないが一般の家庭で10年間現金を引き出せないのはリスクが大きい。

 

■長期での資産形成には積立NISAやiDeCoが無難だと思う

 

教育資金には積立NISA、老後の資金はiDeCoで長期運用の方がまだ良い運用成績を残せるのではと感じてしまう。家計に問題がない事が前提だが、育児手当を積立NISAに割り当て年間平均1%程度で運用できれば保険で運用するよりも大分良い成績になりそうな気がしてならない。どちらにしても投資は自己責任ですね。

 

www.rakuten-sec.co.jp

 

dc.rakuten-sec.co.jp

未経験からエンジニアを目指す転職者の傾向

ここ数年、転職市場の盛り上がりの影響で各社人手不足のようでITエンジニア採用は経験者だけでなく未経験者も受け入れる企業が増えている。

僕のいる会社でも同じように採用をしているが、未経験者の面接をしていて求職者に共通の傾向がある。

■サービス業からの転職が多い

未経験者での応募の7割は飲食・小売りの接客、介護士、保育士など比較的残業が多くシフト勤務で働く人が中心になっている。7~8割程度は勤続2年以内が目立つ。

転職理由の7~8割は、残業が少なく土日祝休みのライフスタイルにしたいという人が多くほんとうにエンジニアになりたいのかが不明確な方が多く存在する。そもそも仕事内容を調べたのかという人も多く存在している。その時点で前職でどのようなスタンスで働いていたか分かってしまう為、仕事内容を調べるだけでなく本などを使って少しでも技術を学ぶなど事前準備の習慣がないと入社してからエンジニアとして働く事が辛くなると思う。


25~30歳程度の男性で多いのは結婚のタイミングで考える人が多い。

異業種転職の為、前職で400万程度の収入がある人は大幅な年収ダウンの現実を受け入れる事ができるかが転職のポイントになると思う。
転職して1年目は立ち回りが上手い新卒と実務レベルは変わらないので年収もそのレベルだ。
もちろん社会人経験があるので、技術をしっかり学び仕事に活かせれば2~3年位あれば前職の年収に追いつくか追い越す。

店長、リーダーなど部下マネージメント経験のある人も多くいる為、自分の役割をしっかり理解して仕事ができるかがポイントだと思う。

メンバークラスに階層を落として働く事は考え方含め柔軟性が必要になる。
年齢で上下を決めたり、感覚で物事を進めてきた人はストレスに感じると思う。

女性の場合、事務職と同時に進め倍率が高いのと経験がなくて決まらずに妥協してオフィスワークだと思って目指す方が多い。
その為、素養があって内定を出しても辞退する方が多い印象。

発達障害と思われる人が増えた

経験者も含め10名に1名程度の割合でADHDアスペルガー症候群ではないかと思われる方に会う。
専門分野については優秀で頭の回転が速い人(高学歴が多い気がする。)、
組織のルールに合わず自分が正しいと思っている人に分かれる。

僕は専門家ではないが、部下に上記の後者タイプがいた為、
マネージメントを学ぶ一環で発達障害に関する本を読み漁り多少なりとも知識はあると思う。

彼らの傾向としては、ストレスに弱い人が多く、自分が嫌だと思う事は頑なに拒否をする特性がある。

一種の防衛本能だと思うが、攻撃性も強い為、チームの仲間からすれば常に自分の権利を主張する人にしか見えない為、理解がないと配属して2~3日で嫌われる。

アスペルガー症候群の方は、逆で具体的な表現が多く、抽象的な事を理解するのが難しい。
ADHDと思われる方は、抽象的な表現が多く、具体性に欠ける発言が多く話が違った方向へ飛ぶ事が多い。

面接で質問する時は、具体・抽象的な表現を交ぜながら質問をする為、回答時に反応が出やすい。人のよっては準備をしてきてしっかり答えられる人もいるが、マイペースな方が多い為、面接以外の時間の立ち振る舞いで分かるケースも多々ある。

■まとめ

いずれにしても未経験からエンジニアに転職をするのであれば、少なくとも動機が必要だと思う。
特に「手に職」という方も多いが、プログラミングは既に手に職ではない気がする。
小学生も学び始めるので一般教養になりつつある。

転職を否定するつもりはないが、
プログラミングはソフトウェアを開発する為の手段の一つだ。
その職で何をしたいのかなどもう少し目的を意識しないと仕事のギャップに耐える事ができず長続きしない。

辛いなら退職すれば良いという風潮にはなっているが、根本的な解決にはならずフリーランス、人材紹介のブログ記事の良い部分を端的に捉えた経験が浅い人を鴨にして彼らはそれで儲けている。

ネット情報の良し悪しに惑わされず自分で覚悟を決める事が後悔しないのではないだろうか。

働き方改革になる?官公庁のRPA導入効果は凄いのか

最近訪問先でRPAの開発支援をしている企業が増え、

エンジニアをRPA案件に派遣できるように育成しているそうだ。

引き合いも多い中、RPAの有識者が多くない為、

開発者と比較して単価の低い運用系エンジニアでも月100万程度に

なっているとの事だ。

 

ここまで流行ると本当に大きな効果が出てたのか気になる。 

予算のない官公庁では、共同実証という形で実験を行っている企業が

増えたが、無駄が多い仕事が多い為、導入効果は当然のはずだと思う。

japan.zdnet.com

 

■数字のマジックで効果が惑わされる

 

例えば、こちらの記事では

RPAで年換算438時間の縮減、東京都が実証実験

(https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/01/news044.html)

東京都の年換算438時間(約54日)が削減できたようだが、

438÷1日8時間÷12ヶ月=約4.5日

業務に関わる人数は不明だが、担当者の業務を月平均4.5日削減できる計算だ。

ロボットが人間の仕事を一部巻き取る程度の効果で、人を大幅に減らす事が

できるようには思えない。

 

RPAは高くないと言われているが、

設備投資は導入後の運用の仕組みを作り、

しっかり実行できる企業であれば効果を実感できると思うが、

流行りで導入の場合は大きな費用対効果を感じる事はできないと思う。

家事を時間で判断するのはやめた方がいいと思う。

 

最近ネット記事で「見えない家事」を読み、

男が家事をしていないと時間で決めつけてしまうような内容があり疑問に感じた。

なぜなら共働き世帯で全く家事をしていないという男性は、

自分の周りではあまり聞いた事がなかったからだ。

 

合わせて「見えない」と言われる家事を本当にやってないのか

気になり自分の日々の家事を振り返ってみた。
 
参考サイト
共働きで既婚女性の負担は増える…「見えない家事」を夫がやらないワケ
 
■見えない家事とは?
 
家事を行う為の準備を指すらしく、
例えば、献立決め、食材の買い出し、洗剤など日用品の詰め替え、
子供の服の用意などが対象になるようだ。
 
上記だけ見ると、確かに平日は妻に任せてる点が多い・・・。
買い出しは仕事が終わって家に帰る時間には売り切れている事が多い。
 
言い訳になるが献立は妻から見ると
僕が考えると偏った食事になるらしく休日以外は任せてもらえない。
休日に平日購入して余った食事で妻の気分に合わせた食事を作る必要があり、
献立は決めてもほぼ覆される事が多い。平日の僕の気分は当然無視される。
 
詰め替え系、子供の服の用意等については半々だと思う。
服についても僕のセンスが微妙なのか、準備しても変わっている時がある。
 
「見えない家事」は普段仕事をしている人であれば、
日々の作業計画を立てる時の細かいレベルの
タスクの洗い出しができれば問題ない気がする。
 
 ■既婚有職男性の家事時間は1時間以下?
 
                 (https://www.fnn.jp/posts/00399361HDK)より引用
 
確かに、男は60分以上家事をしている割合は極端に時間が少ない。
主観にはなるが50~60代の男性は高確率で家事をやらないケースが
多いのではないだろうか。うちの父は60代だが全く家事をしない。
 
個人的には20~40代位で同じアンケートの結果が見たい。
アンケート対象が「全国の20~69歳の既婚有職男女7万人」の為、
細かい詳細は見えないが、お互いに正社員フルタイムであれば問題だと思う。 
自分に近い層の男性陣がどの程度家事をやっているか知りたい。
 
■家事は時間で考える事なのか?
 
仕事もそうだが、時間だけで見てしまうと、
短い時間で効率的に家事を行う人が報われないと思う。
 
僕はゴミ捨て・台所の掃除・食器洗い・生ゴミ処理・食器をしまう・風呂掃除・離乳食を食べさせる・オムツ替え・着替えなど育児を含めて日々複数の事をすると2~3時間要する事が多い。
  
休みの日は追加で洗濯・掃除・食事作り・近所へ家族で買い出しに行くが
半日程度で済んでしまう気がする。
 
職場でもワンオペと思われる人ほど、思い込みが強くなり
常にイライラしている印象がある。
夫婦がお互い相手に対して敬意を持って接する事ができる
家庭ほど上手く分担できているようにも感じる。
 
 

長時間通勤は自分の時間が確保できる

 

結婚前の3年間程、諸事情で実家から会社に通う事になった時期があった。

 

通勤時間は朝2時間半(車で約30分、電車約2時間)、

帰り約3時間(電車約2時間、通過待ち・乗り換え時間約20分、車約30分)になる。

距離にすると片道110㎞位だと思う。

時間だけでみれば新幹線で東京ー大阪間の往復がで毎日できてしまう。

 

周りからは転職を強く勧められたが、

年収面・経験を活かせる会社が地元周辺になかった為、退職をしない選択をした。

 

実家周辺は自営業の建設業の人ばかりで、

その他は林業、工場の派遣社員など正社員募集の仕事がなかったというのが理由だ。

 

自分が経験した長時間通勤に関してメリット・デメリットを記載する。

 

■メリット

①朝早い為、座れる可能性が高い

 

毎朝6時台前半の電車に乗っていた為、座れる日が多かった。

その為、電車の中で1時間は寝る事ができる為、睡眠時間は確保する事ができていた。ただ前屈みで寝てたので首の凝りに悩まされた時期があった。

 

 

②読書、動画が見れる

 

個人的にこのメリットは非常に大きい。

月10冊ペースで読書ができ、かなりインプットができたと思う。

仕事関係、小説など自分の時間を確保する事ができた。

資格取得もこの期間は勉強しやすい時期だった。

ストレス解消で動画を見る事もでき、仕事帰りに映画を見るのは

有意義だった。

 

③時間管理をしっかりするようになった

 

21時を過ぎると最寄駅まで直通電車の本数が

1時間に3本程度に減る為、1日の作業スケジュールを

時間通り消化、効率化する取り組みを行う事ができ残業削減になった。

デッドラインがあると人間は頑張れると感じた時期でもある

 

■デメリット

①体力がきつい

 

平日は毎朝5時には起きる事になる。週初めは問題ないが、木金辺りになると体中におもりをつけているような錯覚に陥る。

あと繁忙期で終電近くまで業務が続くと帰宅時には午前2時位になる為、睡眠時間が極端に少なくなる。

 

 

②ガソリン代、駐車場代など出費が増える

 

電車代は支給されたが、そもそも自動車通勤は規定でNGだった為

ガソリン代(1万円弱)、駐車場代(月5千円)は自腹で月1.5万円近くの負担があった。

会社には事情を伝え自腹という条件で認めてもらった。

 

③自動車を使用していた為、飲み会で酒を飲めない 

 

取引先との飲み会、自社内の飲み会など月に2~3回程度あったが、

自社ではノンアルコールで参加が多かった。

取引先との飲み会になると流石に飲まないわけにはいかない為、

ホテルを予約して家に帰らないなど対策をする必要があった。 

宿泊するといつもより睡眠時間が確保できるメリットはある。

 

メリット、デメリットを書いて感じた事は、

多くの人からは時間が勿体ないなど色々言われたが

自分の時間が半強制的に取れる事になる為、

大分有効活用できたようにも感じた。

 

 

新しい部署の立上げに関われて、

仕事が楽しい時期でもあったから通勤が遠くても

会社を辞めるという選択肢を取らずにモチベーションが維持できたと思う。

 

あの時のインプットのおかげで仕事に対しての考え方も変わり、

継続的に成果も出せるようになった実感がある。

 

 

家事の方針は決めた方がストレスにならない

 

共働きの家庭で家事をする場合、どちらかに家事の比重が偏り

疲れと不満が常に溜まっている状態だと思う。

ルールを決めてから取り組む方がストレスにならないと思う。

子供のいる家庭の場合、ワークライフバランスの維持が難しく

考えずに取り組める仕組みがあると大分効果的だ。

 

■正解が合わないとお互いがストレスになる

 

僕の妻は完璧主義で仕事・家事も全て手を抜く事は許さない性格だ。

反面、僕は適当で細かい事が苦手だ。

学生時代から一人暮らしで家事は経験があるが、

そこまで力を入れる必要性を感じてない。

重要な所だけ力を入れれば良いと思ってる為、

相手の求めるレベルに届かないので同じ指摘を何度も繰り返す。

その為、家事では口喧嘩になりお互いがストレスを溜める事になる。

 

■方針を決めないと家事レベルが高い人が辛い

 

大抵の家族は方針決めは面倒 or 必要ないと考え、

最終的にどちらかがやらないことになり不満が募る。

最悪、夫婦関係が破綻するきっかけにもなると思う。

 

うちの妻は方針決めは面倒で自分のやり方に合わせろと

一方的に要求するタイプだ。僕の意見は基本的にスル―される。

 

結婚して3年経過したが、いまだに僕には正解は良く分からない為、

家事で毎回何かしら怒鳴られる。

僕が妻に間違いを指摘をすれば、逆切れされてしまう。

最近はストレスの捌け口にされてるのではないかと思う位だ。

「もうやらなくてもいい!」、「いい年してなぜそんな事もできない!」、

「言われた通りやれ!」、「あんたがやっても私の工数が増える」

などから理詰めをされる事が多い。

人によってはハラスメントにも感じてしまうと思うが・・・(笑) 

 

■共働き家族はまずルールがあった方が良い

 

お互いの考えを合わせないと片方の負担が増える事になる。

服のたたみ方、掃除の仕方などは元々他人で考え方も違い、

自分の親の影響を受ける可能性が高い。

子供がいれば育児もしなければいけなくなる。

 

ワンオペは論外だが、どちらかが家事を行う事になった時に

自分達が決めたルールでできるとお互いが安心できると思う。

細かく決めるのは息苦しいという人もいるかもしれない。

基本的に僕もこのタイプなのだが、

答えが合わないケースの方が最終に辛い事が分かった。

 

共働き夫婦であればお互いが協力し、

尊重しあうのが長続きの秘訣なのではないか。

 

僕の家事レベルが上がれば、多く言われる事はないと思うが

それに比例して妻のレベルが上がるので方針決めは

あきらめずに推奨していきたい。

 

 

認可保育園の内定結果を聞いて

4月から子供の認可保育園の入園が決まった。

駅にも近く家から徒歩5分あれば通える距離なので良かった。

0歳児の定員枠12名に対して50名程度の応募希望していたようだ。

東京世田谷区などと比較したら大した事はないかもしれない。

 


第1希望以外の人(確か10カ所は申し込めた)も含まれている為、

数字が増える傾向だが第1希望が優先されるわけではないらしい。

近隣で申し込める認可保育園は1つしかなく、

1か所のみの申込みだけにも関わらず決まった。

もともと夏に新設される予定の認可保育園が理想だったが入れる保証もないので

妻と話し合い即決してしまった。

 

自分達よりも世帯年収が高い層が多いかというと違う気もする。

うちの世帯年収は1000万に少し届かない程度で、

正社員の共働きであれば高くも低くもない層だと思う。

賃貸物件も比較的安いエリアで、いわゆるお金持ちという世帯には

あまり縁がないファミリー層が多いエリアだ。

 

確かに夏に役所で認可保育園の件で相談した時、
今住んでいる地域では待機児童を無くす為の動きが進み
場所を選ばなければという条件であれば希望者は

入園できる状態になりつつあるとは聞いてた。

 

ただ立地が影響して駅に近い認可保育園は倍率が高くなる傾向で

待機している人もいるとの事だった。

まさに僕が住んでいるエリアは毎年数十名の待機児童が出てている言われた。

数字の面では解決できても、預けたい場所に預ける事が

できない問題については解決されてないようだ。

 

そういった状況下でもあっさり決まったので妻が一番驚いていた。

同じ児童館仲間も同じ園に申込み、入園が決まったようで落ちた人はいないようだ。

 

園児の担当人数は年齢と共に増えるが、

立地の悪い場所だとより通いやすい場所へ転園していくそうだ。

 

申込む前に新設保育園に見学に行ったが、駅から離れている地域・

新設保育園だと全年齢の定員枠が埋まらないと担当者が言っていた。

0~3歳児位まで人数が集まるようだが、4~5歳児クラスは合わせて

10名程度で半分位はアジア系の外国籍らしい。

 

保育園の数が増えるのは良い事だと思うが、

4歳児になると幼稚園に行く人も出る為、

定員割れが発生することになると思う。

競争する業界ではないので収入面などは気にしなくても

良いのかもしれないが、定員割れを減らし収入も確保できないと

保育士の待遇問題も解決しないように感じる。